「株主優待のタダ取り」とも言われる優待クロス(株主優待クロス取引・つなぎ売り)ですが、6月は、1年の中でも、株主優待を実施する上場企業が多い月の一つです。
そのため、僕自身も、この2022年6月上旬時点で、いくつかの株主優待銘柄に対する優待クロスを実行しています。
特に、人気のある銘柄は、権利付最終日の前に一般信用取引の空売り(信用売り)の在庫が無くなってしまうことが多いので、早めにクロス取引を実行しています。
そこで今回は、この6月に実行する予定の優待クロスの銘柄についてお話ししたいと思いますので、参考までご覧ください。
なお、優待クロスの概要について知りたい人は、以下の記事に書いていますので、参考にしてみてください↓



優待クロスを低コストで行うには、証券会社が設定している無料枠等を利用することが重要です。
僕のおすすめする証券会社は、以下の3社です↓
②松井証券
※詳しいサービス内容については、各証券会社のサイトをご覧ください。
6月に優待クロス(株主優待クロス取引)した銘柄
2022年6月上旬時点で、既に、一般信用取引(売り建て)による優待クロスを実行した株主優待銘柄は、次の3社です。
なお、当然ですが、クロス取引の決済(現渡し)の方は、権利落ち日後に行う予定です。
- すかいらーくHD(証券コード:3197)
- マクドナルド(証券コード:2702)
- パンパシフィックHD(証券コード:7532)
では、それぞれの優待内容について見てみましょう。
すかいらーくHD
6月の株主優待の中で、最も人気があると思われるのが、すかいらーくHD(証券コード:3197)で、その内容は次の通りです。
6月末の権利付最終日(6月28日)に、現物で100株以上保有していると「ガスト」や「バーミアン」など、すかいらーくグループの店舗で使える飲食代割引カードが、2,000円分以上貰えます。
今回、僕は、現物300株をクロス取引(つなぎ売り)して、5,000円分の割引カードをゲットする予定です。
そして、一般信用取引(売り建て)の在庫確保のため、早めの5月上旬に、SMBC日興証券の口座を使ってクロス取引を行いました。
そんなに早く実行しなくても、権利付最終日の前までに、SBI証券などでできる可能性もありましたが、より確実なものにしたかったこともあり、早めにクロス取引を行いました。
その分、貸株料などの経費は掛かりますが、予想では千数百円の予定ですので、優待価値の5,000円に比べると、充分お得感があると思います。
また、妻の方の名義でも、同じ分の優待クロスを行っていますので、合算すると10,000円分の割引カードが貰える予定です。
マクドナルド
6月の株主優待の中で、すかいらーくHDと同じくらい人気があるのが、マクドナルドHD(証券コード:2702)で、優待の内容は次の通りです。
6月末の権利付最終日(6月28日)に、現物で100株以上保有していると、マクドナルドの店舗で使える優待食事券が1冊以上貰えます。
優待食事券1冊の内容は、バーガー類、サイドメニュー、ドリンクの商品引換券がそれぞれ6枚ずつ入っているので、とてもお得感があり、少なくとも4,000円~5,000円位の価値はあると思います。
今回、僕は、現物100株をクロス取引(つなぎ売り)して、この優待食事券をゲットする予定です。
そして、一般信用取引(売り建て)の在庫確保のため、早めの5月上旬に、SMBC日興証券の口座を使ってクロス取引を行いました。
マクドナルドの一般信用取引の在庫は比較的多く出回っているため、そんなに早く優待クロスを実行しなくても、権利付最終日の前までに、SBI証券などでできる可能性もありましたが、より確実なものにしたかったこともあり、早めにクロス取引を行いました。
その分、貸株料などの経費は掛かりますが、予想では千数百円の予定ですので、おおよその優待価値である4,000円~5,000円に比べると、充分お得感があると思います。
また、妻の方の名義でも、優待クロスを同じ分行っていますので、合算すると優待食事券が2冊貰える予定です。
パンパシフィックHD
6月の株主優待の中で、今年から株主優待を始めた企業の一つが、総合ディスカウント店「ドン・キホーテ」を展開するパンパシフィックHD(証券コード:7532)で、その内容は次の通りです。

6月末の権利付最終日(6月28日)に、現物で100株以上保有していると、自社グループの電子マネー「majica」のポイント2,000円分が貰えます。
電子マネーですので、スマホに登録したりと多少手間がかかるかもしれませんが、今後も株主優待を続けていくようですので、今回、優待クロスを行うことを決めました。
6月上旬にSBI証券で現物100株をクロス取引(つなぎ売り)して、この2,000円分のポイントをゲットする予定です。
多少早めに取引しているため、その分、貸株料などの経費は掛かりますが、予想では数百円の予定ですので、優待価値である2,000円に比べるとお得感があると思います。
また、妻の方の名義でも、優待クロスを同じ分行っていますので、合算すると約4,000円分のポイントが貰える予定です。
6月に優待クロス(株主優待クロス取引)する予定の銘柄
前章では、6月上旬時点で、既に優待クロスのつなぎ売りを行った株主優待銘柄3社について、お話ししました。
ただ6月は、前述の通り、株主優待を実施する企業が多い月ですので、さらに優待クロスを行いたいと考えています。
その優待銘柄の一部と、獲得を希望する優待の内容が次の通りです。
- ジョイフル本田(証券コード:3191)→100株以上保有で自社商品券2,000円分~(ギフト等も選択可能)
- アルペン(証券コード:3028)→100株以上保有で自社優待券2,000円分~
- ペッパーフードサービス(証券コード:3053)→300株以上保有で優待食事券3,000円分~(自社商品等も選択可能)
- キングジム(証券コード:7962)→300株以上で自社オンラインショップ優待クーポン6,000円分~
- 穴吹興産(証券コード:8928)→100株以上で3,000円相当のギフト商品
どれも、自社商品券や食事券など、2,000円以上の優待価値がある銘柄を選んでいます。
特に、スポーツショップ店を展開するアルペンや「いきなりステーキ」を展開するペッパーフードサービスなどは、利用価値のある人気の高い株主優待ですので、可能であれば、優待クロスでゲットできればと思っています。
また、チャンスや利益が身合えば、これら以外の銘柄も優待クロスを行う予定ですが、実際に一般信用取引(売り建て)の在庫の有無や、制度信用取引を利用した時の逆日歩の予想金額などにより、実行できるか判断する予定です。
まとめ
今回は、2022年6月に優待クロスを行う予定の銘柄についてお話ししました。
6月上旬時点では、一般信用取引を利用した3銘柄のクロス取引を行っていますが、他にも、6月末の権利付最終日までに、できれば7~8銘柄くらいは実行して、6月トータルで10銘柄(妻の名義と合わせて延べ20銘柄)くらいの優待クロスをできればと考えています。
その結果については、また後日、まとめたいと思います。
なお、このブログは、管理人自らの知識と、各証券会社等のサイトで調べた情報や資料等を基に記述していますが、その内容の正確性について保証するものではありません。
これらの正確性を確認したい場合は、ご自身にて、各証券会社や証券取引所等のサイトをご覧いただいたり、また、それらに問い合わせするなどしてご確認ください。
また、投資判断についても、その情報の正確性をご確認いただき、自己責任にて行っていただきますよう、お願いいたします。

優待クロスを低コストで行うには、証券会社が設定している無料枠等を利用することが重要です。
僕のおすすめする証券会社は、以下の3社です↓
②松井証券
※詳しいサービス内容については、各証券会社のサイトをご覧ください。