※この記事にはプロモーションが含まれています。

バラエティ

この差って何ですか11月13日必見!ご長寿の食べ合わせ・認知症&動脈硬化予防

更新日:

スポンサーリンク

2018年11月13日の「この差って何ですか?」は

★100歳ご長寿が週3日以上食べているものを徹底調査…専門家も驚く完全食

 ★サバ×リンゴで認知症予防

 ★大注目鮭の成分が動脈硬化予防

 ★ヨーグルト×玉ねぎがスゴイ!」の特集です。

100歳以上の元気なご長寿が実践している健康長寿の食べ合わせを大公開!

100歳以上でも足腰がしっかりしている健康なお年寄りの秘訣は、必見ですね^^

「この差って何ですか」11月13日(火)の放送日時や内容は ?

放送日時:2018年11月13日(火) 夜7時から8時まで

放送内容:

100歳長寿は鯖×リンゴで認知症予防(秘)食べ合わせに夏木マリ仰天SP

100歳以上の元気なご長寿が、普段から食べ合わせている食材の紹介をしています。

たとえば、以下のお魚との組み合わせ。

サバ+リンゴ

サバにすりおろしたリンゴをかけて食べている。
認知症の予防に効果的な食べ合わせ

 

鮭+ブロッコリー

ブロッコリーに含まれるビタミンCが活性酸素を取り除き、血液をサラサラに!
動脈硬化予防に効果的な食べ合わせ

この「鮭+ブロッコリー」に、さらに○○をあわせると…
骨粗しょう症予防にも効果的になる

その食材は、スタジオで公開!!

 

腸内環境を改善する食べ物として、「ヨーグルトと玉ねぎ」が紹介されました。

ヨーグルトにはちみつ漬けの玉ねぎのスライスを入れて混ぜて食べていました。

玉ねぎは水溶性食物繊維が含まれていて、ヨーグルトに入っているビフィズス菌のえさになります。

そのため、腸内環境を整えるのにとてもいいんだそうです。

 

玉ねぎのスライスを蜂蜜につけるとは、ユニークな発想ですね!

でも意外においしそうな気がします。

 

その他に、「梅干し+わかめ」の組み合わせも。

これらの食べ合わせについて、お茶の水健康長寿クリニック白澤卓二院長が解説してくださいます。

白澤先生は、ご長寿研究での第一人者ですね。

 

この健康情報以外に、もみじ狩りとお花見の疑問にもお答えします。

紅葉を見に行くのは、「もみじ狩り」というのに、桜を見に行くことは、「桜狩り」といわないのはなぜ?

この差は何かわかりますか?

そう言われればそうだなという感じですが、きっとちゃんとした理由があるんでしょうね。

今の時期にちょうどいいネタなので、知っているとちょっとした会話に生かせるかもしれませんね!

 

以上の内容になっています。

100歳以上のご長寿さんたちが、どんな食生活を送っているのかは、とても気になりますね。

私はアラフォーですが、この年になってくると、出来るだけ健康寿命を延ばすことに意識が向くようになります。

生活に取り入れやすいことなら、すぐにでも取り入れてみたいですね^^

スポンサーリンク

「この差って何ですか」11月13日(火)の出演者は?

MC:加藤浩次、川田裕美

パネラー:土田晃之、上地雄輔、井上咲楽、高橋英樹、夏木マリ、松嶋尚美、吉川美代子

 

関連コンテンツ

-バラエティ
-,

Copyright© ちょっと気になる情報局 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.