※この記事にはプロモーションが含まれています。

おもちゃ バラエティ

子供用「税金かるた」はどんな内容?どこで入手できるか調べてみた

更新日:

子供用「税金かるた」が反響を呼んでいます。

どんな内容のカルタなのか興味が沸いたので、調べてみました。

子供用「税金かるた」とは?

「税金かるた」とは、東京都新宿区の東京法人会連合会(東法連)が2015年に作成した子供向けのかるたです。

「賛否があるのは知っている。税に関心を持つきっかけになれば」

「遊びながら税に親しんでほしい」

との思いから、小学生高学年を対象に作られたとのこと。

ちなみに、東京法人会連合会(東法連)とは、中小企業でつくる東京の納税協力団体です。

この税金かるたの内容を見た人たちからは、「笑うしかない」「つらくなる」との声が上がっているそうですが、いったいどんな内容なのか調べてみました。

 

子供用「税金かるた」の内容は?

実際どんな文字札にどんな内容が書かれているのか、わかる範囲でリストにしてみました。

 安全を 都市計画税が 引き受ける
 いい湯だな 入湯税の あたたかさ
 嬉しそう 酒税を収める お父さん!
 笑顔ある 未来をつくる 税制度
 おめでとう 孫に祝いの 贈与税

 公園も みんなの税で できている

 査察官 しっかり税を みつめてる
 所得税 働く汗で できている

 たばこ税 マナーとともに 納められ

 ぬくもりの ふるさと納税 活性化
 納税は 三大義務の ひとつです

 僕たちも 納めています 消費税

 戻そうよ 震災前に 税金で

 ルールです 正しい申告 正しい納税
 列島を ガソリン税が つなぐ道

一部、シュールなものもありますね^^;

「酒税もちょっとずつ上がってるし、納めるのが喜びなら、発泡酒とか第3のビールとか出てきてないわ!」とか突っ込みたくなったり。

これ見てると、沢山納税していることを自覚し、確かにつらくなるかも。

納税が嫌というよりも、きちんと使われていないと思うことにやるせなくなるんですよね。

 

しかし、子供が税金という存在を、きれいな情報として知る第一段階にはいいと思います。

子供のころに、税金なんて意識した記憶がないですから。

日本は金融教育ができていないとか、お金に関しては、なんとなく真正面から教えてない傾向にあると思います。

なので、子供でも直接納めている消費税などに関しては、納税意識が養われている方がいいと思います。

選挙に投票する意識も高くなるでしょうし。

子供用「税金かるた」を入手するには?

ネットで分かる範囲で、文字札の中身を調べてみましたが、大人でも面白い内容だと感じます。

遊びの延長で子供とかるた遊びで税金のことを知るのもいいですよね。

実際手に入れるには、どうしたらいいのか…なのですが、こちらのかるたは、現在市販されていません。

都内の児童館や、キッザニア東京で配布してきたとのこと。

東法連では2018年11月12日~18日、「税を考える週間」(11月11日~17日)に合わせ、職業体験テーマパーク「キッザニア東京」へ「TAX WEEK」と称し、「税務署」ブースを設置したそうですが、その際に、配布されたそうです。

非売品で、残りも少なく、増刷の予定もないそうです。

 

まとめ

税金かるたについての情報でした。

現在入手が難しいのは残念ですが、大人の租税教育にも使えるので、ぜひ入手しやすくしてほしいですね。

関連コンテンツ

-おもちゃ, バラエティ
-

Copyright© ちょっと気になる情報局 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.